施策の種類 |
内容 |
申込機関名等 |
その他 |
1 コミュニケーション支援
|
点訳・朗読奉仕員の養成 |
点訳・朗読奉仕員を養成し,また,市町村が実施する点訳・朗読奉仕員養成事業に対して助成しています。 |
広島県障害者社会参加推進センター,市町村 |
|
手話奉仕員の養成 |
手話の奉仕員を養成するため市町村が実施する手話奉仕員養成事業に対して助成しています。 |
市町村 |
|
手話奉仕員の派遣 |
聴覚障害者が医療機関等において円滑なコミュニケーションが可能となるよう手話奉仕員が派遣されます。市町村が実施し,県はこれに助成しています。 |
市町村 |
|
要約筆記奉仕員の養成 |
難聴者等の意志伝達の仲介を行う要約筆記の奉仕員を養成するため,市町村が実施する要約筆記奉仕員養成事業に対して助成しています。 |
市町村 |
|
要約筆記奉仕員の派遣 |
中途失聴者,難聴者等の聴覚障害者が地方公共団体の主催する会議等で円滑なコミュニケーションが可能となるよう要約筆記奉仕員が派遣されます。市町村が実施し,県はこれに助成しています。 |
市町村 |
|
手話通訳の設置 |
市町村が行う公的機関への手話通訳者の配置に対して助成しています。 |
市町村 |
|
盲ろう者通訳・ガイドヘルパー養成事業 |
盲ろう者の社会参加を推進するため,盲ろう者通訳ガイドヘルパーの養成を行っています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
手話通訳の養成 |
聴覚障害者の社会参加を促進するため,手話奉仕員等の指導訓練に当たる手話通訳指導者の養成を行っています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
手話通訳者特別研修事業 |
手話通訳者として活動している方に必要な教授方法等を講習し,手話奉仕員,通訳者養成研修会の講師を養成します。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
要約筆記奉仕員指導者養成事業 |
県内の手話を駆使できない聴覚障害者の社会参加を促進するため,要約筆記奉仕員養成研修会の講師を養成します。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
2 情報支援
|
点字・声の広報等の発行 |
県の広報紙「ひろしま県民だより〜ふれあい」の点字版及び録音テープを発行し,視覚障害者に無料配布(テープは貸出)しています。 |
県総務企画部広報室テープは県立点字図書館 |
|
市町村が実施する点字広報・声の広報等発行事業に対して助成しています。 |
市町村 |
|
手話・字幕付き広報番組の放送 |
聴覚障害者向けに,県の広報番組「おはよう!ひろしま県」(HTV)を手話通訳付きで月1回,また「ちょっと教えて!広島県」(RCC)と「ふれあいひろしま」(TSS)を毎回字幕ロールスーパー付きで,「ふるさと通信」(HOME)を毎回字幕スーパー付きで放送しています。 |
県総務企画部広報室 |
|
字幕入りビデオカセットライブラリーの設置 |
聴覚障害者の知識・教養の向上を図るため,テレビ番組に字幕,手話を挿入したビデオカセットテープの製作貸出を行っています。 |
広島県聴覚障害者センター
TEL
(082)254-0085 |
郵送貸出の場合で返却に要する費用は自己負担 |
点字情報ネットワーク事業 |
点字図書館で,最新の新聞情報等を点訳して提供しています。 |
県立点字図書館 |
|
「声による図書目録」の貸出 |
館内に所蔵しているカセットテープ及びCDのタイトル等を録音したテープ等の貸出を行っています。 |
県立図書館
県立点字図書館 |
視覚障害者の方は,送料無料 |
3 移動支援
|
身体障害者自動車運転免許取得費の助成 |
身体障害者の生活圏の拡大と職業的自立を図るため,自動車の運転免許を取得する場合,その取得費の一部が助成されます。市町村が実施し,県はこれに助成しています。 |
市町村 |
|
身体障害者用自動車改造費の助成 |
就労等に伴い,自動車を改造する場合,その改造費の一部が助成されます。市町村が実施し,県はこれに助成しています。 |
市町村 |
|
リフト付乗用車の運行 |
車椅子使用者等が利用できるリフト付き乗用車を運行させる市町村に対して助成しています。 |
市町村 |
|
リフト付福祉バスの運行 |
リフト付福祉バスを運行させる市町村に対して助成しています。 |
市町村 |
|
ガイドヘルパー養成事業 |
外出時の介護等に必要な知識・技能を有するガイドヘルパーを養成し,市町村が実施するガイドヘルパーの能力の向上及び増員を図ります。 |
広島県社会福祉協議会 |
|
ガイドヘルパー等ネットワーク事業 |
市町村域又は県域を越えて移動する障害者のためのガイドセンターを設置し,ガイドヘルパー及び手話通訳者の派遣のための連絡調整を行っています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
盲導犬育成事業 |
就労のため,盲導犬を必要とする重度の視覚障害者に対し,歩行訓練等を実施して,盲導犬を育成,給付しています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
福祉バスの設置 |
身体障害者がスポーツ活動,各種講習会等に参加するとき利用できるよう福祉バスを県立身体障害者更生相談所に設置しています。定員は運転手を含む28名。 |
県立身体障害者更生相談所 |
使用料無料。
ただし,燃料費等は使用者で負担。 |
4 生活訓練
|
視覚障害者に対する生活訓練 |
市町村が実施する視覚障害者生活訓練事業に対して助成しています。 |
市町村 |
|
聴覚障害者に対する生活訓練 |
市町村が実施する聴覚障害者生活訓練事業に対して助成しています。 |
市町村 |
|
身体障害者社会活動の促進 |
身体障害者の社会活動への参加と自立を促進するため次の事業を行っています。
(1) 視覚障害者に対する生活訓練
(2) 聴覚障害者に対する生活訓練
(3) 身体障害者生活行動訓練 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
オストメイト社会適応訓練の実施 |
ストマ用装具の装着者に対し,装具の使用や社会生活に必要な基本的事項についての講習会等を行っています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
音声機能障害者発生訓練・指導者の養成 |
音声機能障害者に対し,発生訓練指導者養成により,社会復帰の促進を図っています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
精神障害者社会復帰相談指導事業(ソーシャルクラブ) |
在宅の精神障害者に対し,日常生活や対人関係の習得のために気軽に利用し相談できる場を設定し,地域で生活がしやすいよう支援しています。 |
保健所(分室) |
|
精神障害者デイケア事業 |
精神的な病気で通院中の方を対象に,リハビリテーションを行っています。様々な活動を通して自信と力をつけ,社会復帰をめざす一般デイケアと,職業についての学習トレーニングをする就労支援デイケアを行っています。 |
総合精神保健福祉センター |
|
5 スポーツ振興
|
身体障害者のスポーツ大会開催事業 |
身体障害者スポーツ大会を開催する市町村に対して助成しています。 |
市町村 |
|
身体障害者スポーツ教室開催事業 |
身体障害者スポーツの振興を図るため,身体障害者スポーツ教室を開催する市町村に対して助成しています。 |
市町村 |
|
球技大会開催事業 |
身体障害者団体の行う各種球技大会の開催に対して助成し,その活動の推進を図っています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
身体障害者スポーツの振興 |
身体障害者の健康の維持,機能の回復,体力の向上等を目的に身体障害者スポーツの振興を図っています。
1 広島県身体障害者スポーツ大会の開催(県内7か所で開催しています)
2 全国障害者スポーツ大会(平成13年度から全国身体障害者スポーツ大会と全国知的障害者スポーツ大会が統合)への選手派遣(毎年,国民体育大会開催地で開催され,平成13年度は,宮城県で行われます。) |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
知的障害者スポーツの振興 |
知的障害者の健康の維持・増進と社会参加を目的に知的障害者スポーツの振興を図っています。
1 広島県知的障害者スポーツ大会の開催(県内2か所で開催しています。)
2 全国障害者スポーツ大会(平成13年度から全国知的障害者スポーツ大会と全国身体障害者スポーツ大会が統合)への選手派遣(平成13年度は,宮城県で開催されます。) |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
スポーツ指導員養成事業 |
地域における障害者スポーツへの関心を維持・発展させるため,地域で中心となって障害者スポーツの振興に取り組むスポーツ指導員を養成しています。 |
障害者スポーツ指導員養成研修会実行委員会 |
|
6 相談
|
身体障害者の結婚相談の実施 |
身体障害者の結婚相談に応じ,希望者への紹介を行っています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
進行性筋萎縮症者(児)の療養相談の実施 |
進行性筋萎縮症者(児)の福祉の増進を図るため,検診を行うとともに,療養方法,日常生活,更生援護等の相談に応じ,必要な指導を行っています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
精神障害者の精神保健福祉相談 |
精神保健福祉に関して,さまざまな相談に応じています。面接相談のほか,電話相談,家庭訪問による相談も行っています。 |
保健所(分室)
総合精神保健福祉センター |
|
7 知的障害者支援
|
ボランティア活動支援事業 |
知的障害者のボランティア活動を促進するため,その活動の機会を用意するとともに便宜を図り,必要な支援を行っています。 |
広島県障害者社会参加推進センター |
|
生活協力員(生活アシスタント)紹介事業 |
知的障害者が安心した地域生活を送れるよう,本人の生活を見守り,相談相手となりながら必要な援助を行う生活協力員(生活アシスタント)の紹介を行っています。 |
市町村 |
|