障害者の交通・移動等について


(1) 旅客運賃割引制度
◆第一種の身体障害者手帳又は第一種の療育手帳を所持する人。


交通機関 乗車船券の種類 障害者が12歳以上の場合
介護者同伴
障害者が12歳以上の場合
本人のみ
障害者が12歳未満の場合
介護者同伴
障害者が12歳未満の場合
本人のみ
割引方法等
JR 普通乗車券 介護者とも5割引 101q以上の場合のみ5割引 介護者とも5割引 101q以上の場合のみ5割引 JR出札窓口で手帳を呈示し,割引乗車券を購入

(JR共通)   
回数券 介護者とも5割引 介護者とも5割引
急行券 介護者とも5割引 介護者とも5割引
定期乗車券 介護者とも5割引 介護者のみ5割引
国内航空 普通航空券 介護者とも約37%割引 約37%割引 航空券購入時に,手帳を呈示,証明印必要
バス 普通乗車券 介護者とも5割引 5割引 介護者とも5割引 5割引 乗車券購入時に,手帳を呈示し,普通乗車券は,降車時に手帳を呈示

(バス共通)  
回数券 介護者とも5割引 5割引 介護者とも5割引 5割引
定期乗車券 介護者とも3割引 3割引 介護者のみ3割引
広島電鉄電車
アストラムライン
普通乗車券 介護者とも5割引 5割引 介護者のみ5割引 バスの場合に同じ回数券は割引なし 
定期乗車券 介護者とも5割引 5割引 介護者のみ5割引 バスの場合に同じ回数券は割引なし
県内の旅客船 2等旅客券 介護者とも5割引 5割引 介護者とも5割引 5割引 乗船券購入時に,手帳を呈示するとともに,乗船運賃割引申込書を提出

(旅客船共通)         
急行便に係る急行券 介護者とも5割引 5割引 介護者とも5割引 5割引
急行便に係る1等旅客券 介護者とも5割引 5割引 介護者とも5割引 5割引
1等旅客券 介護者とも5割引 介護者とも5割引
特等旅客券 介護者とも5割引 介護者とも5割引
特別室使用料金 介護者とも5割引 介護者とも5割引
座席指定料金 介護者とも5割引 介護者とも5割引
寝台料金 介護者とも5割引 介護者とも5割引
回数券 介護者とも5割引 介護者のみ5割引
定期券 介護者とも3割引 介護者のみ3割引
県内タクシー 運賃 1割引 1割引 1割引 1割引 手帳を呈示

◆第二種の身体障害者手帳又は第二種の療育手帳を所持する人

交通機関 乗車船券の種類 障害者が12歳以上の場合
介護者同伴
障害者が12歳以上の場合
本人のみ
障害者が12歳未満の場合
介護者同伴
障害者が12歳未満の場合
本人のみ
割引方法等
JR 普通乗車券 101q以上の場合のみ5割引 101q以上の場合のみ5割引 JR出札窓口で手帳を呈示し,割引乗車券を購入

(JR共通)   
回数券
急行券
定期乗車券 介護者のみ5割引
国内航空 普通航空券 約37%割引
(例外あり)
航空券購入時に,手帳を呈示,証明印必要
バス 普通乗車券 5割引 介護者とも5割引 5割引 乗車券購入時に,手帳を呈示し,普通乗車券は,降車時に手帳を呈示

(バス共通)  
回数券 5割引 介護者とも5割引 5割引
定期乗車券 3割引 介護者のみ3割引
広島電鉄電車
アストラムライン
普通乗車券 介護者とも5割引
(アストラムラインのみ)
5割引 介護者のみ5割引
(アストラムラインのみ)
バスの場合に同じ回数券は割引なし 
定期乗車券 介護者とも5割引
(アストラムラインのみ)
5割引 介護者のみ5割引 バスの場合に同じ回数券は割引なし
県内の旅客船 2等旅客券 101q以上の場合のみ5割引(距離制限なく割引する会社もある) 乗船券購入時に,手帳を呈示するとともに,乗船運賃割引申込書を提出

(旅客船共通)         
急行便に係る急行券 101q以上の場合のみ5割引(距離制限なく割引する会社もある)
急行便に係る1等旅客券 101q以上の場合のみ5割引(距離制限なく割引する会社もある)
1等旅客券
特等旅客券
特別室使用料金
座席指定料金
寝台料金
回数券
定期券 介護者のみ3割引
県内タクシー 運賃 1割引 1割引 1割引 1割引 手帳を呈示


◆1級の精神障害者保健福祉手帳を所持する人


交通機関 乗車船券の種類 障害者が12歳以上の場合
介護者同伴
障害者が12歳以上の場合
本人のみ
障害者が12歳未満の場合
介護者同伴
障害者が12歳未満の場合
本人のみ
割引方法等
県内のバス 普通乗車券 介護者とも5割引 5割引 介護者とも5割引 5割引 乗車券購入時に,手帳を呈示し,普通乗車券は,降車時に手帳を呈示
回数券 5割引 介護者とも5割引 5割引
定期券 介護者のみ3割引 3割引 介護者のみ3割引
広島電鉄電車
アストラムライン
普通乗車券 介護者とも5割引 5割引 介護者とも5割引 バスの場合に同じ回数券は割引なし
定期券 5割引 介護者とも5割引


◆2・3級の精神傷害者保健福祉手帳を所持する人


交通機関 乗車船券の種類 障害者が12歳以上の場合
介護者同伴
障害者が12歳以上の場合
本人のみ
障害者が12歳未満の場合
介護者同伴
障害者が12歳未満の場合
本人のみ
割引方法等
県内のバス 普通乗車券 5割引 介護者とも5割引 5割引 乗車券購入時に,手帳を呈示し,普通乗車券は,降車時に手帳を呈示
回数券 5割引 介護者とも5割引 5割引
定期券 3割引 介護者のみ3割引
広島電鉄電車
アストラムライン
普通乗車券 5割引 バスの場合に同じ回数券は割引なし
定期券 5割引 介護者のみ5割引


 介護者同伴,本人のみの欄に ― が引いてあるものは,割引の適用がありません。
 アストラムラインは1級・2級の区別なく同じ「手帳を持った人」
 バス・旅客船・タクシー等の割引運賃の適用について,他県においては別の手続が必要な場合もありますので,注意してください。なお,割引の対象となる障害のある人が,他の手帳を所持していても重複して運賃割引は適用されません。
 料金の端数処理(10円未満の切上げ,切下げ)については,交通機関によって処理方法が異なります。
 詳しくは,関係交通機関あるいは最寄りの県地域事務所厚生環境局,保健所又は市福祉事務所へお問い合わせください。


(2) 有料道路通行料の割引制度


施策の種類 内容 金額 申込機関名等 備考

有料道路通行料金の割引








身体障害者
知的障害者

[適用の範囲]
身体障害者が自ら自動車を運転する場合又は重度の身体障害者若しくは重度の知的障害者が乗車し,その移動のために介護者が自動車を運転する場合。

[自動車の範囲]
本人又は介護者が運転する乗用自動車(乗車定員10人以下),貨物自動車等で本人又はこれと生計を一にする人等が所有するもの(営業車は除く。)。
5割引
(割引後の50円未満の端数は切上げ)
市町村 利用前に,町村役場又は市福祉事務所で,手帳の証明印及び割引証の交付を受けてください。


(3) 道路の交通の規制に関する適用除外など

施策の種類 内容 金額 申込機関名等 備考

身体障害者等に対する自動車保管場所の証明手数料及び自動車保管場所標章交付手数料の減免








身体障害者
知的障害者

次の障害に該当する人(その人と同一の生計で専ら通院・通学等に使用される車両の所有者を含む)が減免を受けることができます。
視覚障害 1級〜3級,4級の1
聴覚障害 2級,3級
平衡機能障害 3級
上肢不自由 1級,2級の1,2
下肢不自由 1級〜6級
体幹不自由 1級〜3級,5級
心臓機能障害 1級,3級
じん臓機能障害 1級,3級
呼吸器機能障害 1級,3級
知的障害者 重度
全額免除 警察署  

道路の交通の規制に関する適用除外

身体障害者
知的障害者
身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けている歩行困難な人が,現に使用中の車両(自ら運転又は同乗する)で,公安委員会の交付する駐車禁止除外指定車標章を掲示している場合は,公安委員会の指定した駐車禁止場所に限り駐車することが認められています。
ただし,身体障害者のうち音声機能,言語機能又はそしゃく機能の障害は3級以上の人,聴覚又は上肢若しくは乳幼児期以前の非進行性の脳病変による上肢機能障害は4級以上の人に限られています。
  警察署  


(4) その他


福祉制度 内容 金額 申込機関名 備考

NHK放送受信料の減免








身体障害者
知的障害者

身体障害者又は知的障害者のいる低所得世帯(県地域事務所厚生環境局長及び市福祉事務所長又は町村長が認定)。 全額免除 NHK各営業所 町村長又は市福祉事務所長の証明書を添付して申請してください。
世帯主が視覚障害者,聴覚障害者又は1・2級の肢体不自由者である世帯。 半額免除  NHK各営業所 町村長又は市福祉事務所長の証明書を添付して申請してください。

生活福祉資金の貸付

身体障害者
知的障害者
精神障害者
障害者が生業を営んだり就職したり,就業の目的で知識・技能を習得するのに必要な経費の貸付けが受けられます。 [限度額]
生業費
 141万円
支度費
  10万円
技能習得費
月 5万円
市町村社会福祉協議会 償還期限9年以内(利率年3%)
ただし支度費・技能習得費は8年以内。

点字郵便物の無料扱い

身体障害者
盲人用点字のみを内容とする郵便物及び盲人用録音物又は点字用紙を内容とする郵便物。
ただし,開封とする。
無料 郵便局 盲人用の録音物又は点字用紙を内容とする郵便物は指定盲人施設の発受するものに限る。

聴覚障害者用小包郵便物料金の減額

身体障害者
聴覚障害者用ビデオテープで重量が3kgを超えない小包郵便物。 冊子小包郵便物の料金の半額 郵便局 聴覚障害者用小包郵便物を発受する施設として指定したものに限る。

定期刊行物の低料第三種郵便物認可

身体障害者
知的障害者
精神障害者
心身障害者団体が発行する定期刊行物に対して,低料第三種郵便物の認可条件の特例が設けられています。   郵便局 1回の発行部数が500部以上のもの

青い鳥はがきの配布

身体障害者
知的障害者
身体障害者手帳(1・2級)又は療育手帳(◯AA)の交付を受けている人に20枚を限度として郵便はがきを配布しています。 無料
(申込に期日があります。)
郵便局  

電話番号案内の無料扱い

身体障害者
知的障害者
精神障害者
次に該当する人が無料扱いを受けられます。
視覚障害   1〜6級
上肢機能障害 1級,2級
体幹機能障害 1級,2級
移動機能障害 1級,2級
療育手帳所持者
精神障害者保健福祉手帳所持者
無料 NTT各支店営業所の窓口又は郵送により受付
(お問合せ先:フリーダイヤル0120-104174
月〜金9:00〜17:00受付)
該当の手帳を持参してください
(郵送の場合はコピーを同封)。

施設利用料の割引

身体障害者
知的障害者
精神障害者

身体障害者手帳,療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を呈示することで次の施設で利用料の減免が受けられます。

縮景園
県立美術館
県立歴史民俗資料館
県立歴史博物館
七塚原青年の家
ふれあいの里青年の家
吉田少年自然の家
福山少年自然の家
生涯学習センター
県総合グランド
県立総合体育館
スポーツ交流センター・おりづる
県民の森
県立もみのき森林公園
県立中央森林公園
帝釈公園施設
県民の浜
因島フラワーセンター
県立みよし公園
県立びんご運動公園
県民文化センター
県立ふれあいの里老人福祉センター
グリーンピア安浦
広島市安佐動物公園
広島市植物公園
広島城
広島平和記念資料館
広島市中央公園ファミリープール
減免の範囲については,各施設へ照会してください。 各利用施設